このサイトでは着物の着付けの時に役立つ様々な内容を紹介していきますが、注意したいのが着丈です。
全体のバランスを大きく変える要素ですし、そのほか襟幅とは何なのかにも触れていきます。
そして、天候がすぐれない時に役立つのが雨コートで色々なデザインのものが売られているので、持っておくと様々な天気に対応可能です。
「袷」という用語はなじみがないかもしれませんのでその説明と、色留袖の取り扱い方法なども解説します。
着物の着付けで注意すべき着丈
着物を着付ける時に気になる着丈ですが、はじめは動画サイトなどを見ながらやってみると何度かやっているうちに慣れてくるのでスピーディーに着ることができるようになります。
やはり、着物の着付けは場数をこなしたり実際に自分で着てみて動きやすさなどを実感してみることで、最適な長さに気づくことができます。
着丈の長さはあまり長すぎても歩きにくいですし、短いと寸足らずなイメージになってしまうので気を付けたい部分ではあります。
動きやすく見た目が美しい長さがありますので、何度か練習してみるとよいでしょう。
着付け教室では、自分でスピーディーに着られる方法を教えてくれますので、そうした教室に通ってみるのもお勧めと言えます。
着物を着付ける際に気を付けることは袖丈です
日本の民族衣装として世界的にも有名になった着物の存在ですが、日本に生まれたにも関わらず人生で一度も着用したことがない人もいるはずです。
着物はとても高価で扱うには注意が必要なものなので、ある程度の知識や作法については身に付けておいたほうがいいでしょう。
始めて着物を着用する場合、誰から見ても美しくて上品だと思ってもらえるような着付けをしてもらうことが一番大切です。
もちろんプロの指導を受けながら確実な着付けをして貰った方がいいのですが、親や友人など着物を着たことがある人に任せることもできます。
そして、自分に合った着物を選ぶ際には袖丈の合ったものを選ぶようにしましょう。
ほとんどの袖丈は約49cm(1尺3寸)になっているため、平均的な女性であれば丈が短くなったり長くなったりすることはないと思いますが、あまりにも小柄な方や高身長の方の場合はサイズ選びを慎重に行う必要があります。
自分に合った一番ベストな袖丈を選ぶコツは、身長の3分の1を目安にすると分かりやすくていいでしょう。
寸足らずになれば子供っぽいイメージで上品に見えなくなってしまいますし、引きずるように丈が長すぎるとだらしない印象を与えてしまうので、自分の脚が丁度隠れる長さを意識してください。
着物着付けの参考画像

◎2021/4/5
専用肌着は欠かせません
の情報を更新しました。
◎2020/12/23
色留袖の着物の着付け方法
の情報を更新しました。
◎2020/9/28
着物の着付け用語「袷」
の情報を更新しました。
◎2020/09/15
サイト公開しました
に関連するツイート