着物の着付けで注意すべき襟幅

着物の着付けで注意すべき襟幅 最近は日常的に着物を身につけて出かけるなど、普段着として和装を楽しむ方が増えてきています。
最近では着付け教室なども増えているので、誰でも気軽に着物の着付けを自分で行えるようになりました。
ただ自分で着こなす際に注意すべきなのが襟幅だといわれており、襟元と襟合わせは和装で最も目がいくポイントでもあるので、抜き加減や幅の正しい見せ方を理解していないと、着物姿の印象がガラッと変わる可能性が出てきます。
襟を美しく見せるために注目すべきな幅の寸法は、小紋を除く着物の多くが採用している広襟で一般的な幅の約2倍に仕立ててあり裏地があることが特徴です。
具体的な寸法は3寸~4寸ほどで11~11.5cmほどになります。
近年こそ一般的な襟の種類と扱われていますが、元々は貴族階級が利用されていた特徴を持つため、基本的に振り袖など正装として身につける和装に対してこの襟幅が使用される特徴を持ちます。
そのことから身につける和装の種類に合わせた幅を選ぶことが重要です。

着物の着付けの際に後染めの素材を使う時のポイント

着物の着付けの際に後染めの素材を使う時のポイント 着物の染め方には大きく分けて、二つの染め方が存在しています。
一つは蚕から作られた糸を先に染めた状態で、その着色された糸を織る先染めと呼ばれるもの、もう一つは着色をしていない糸を織り、その後で煌びやかな染料を添付するものです。
これらの着物の染め方の違いによって、人から見た時の見栄えや印象等についても大きく変わってきますので、適切な着付けを行うためにはポイントを押さえてそれぞれの使い方を知っておくことが大切です。
後染めの製品は、生地自体に筆等を使って着色をするため、品質的にも高級なものが多くあります。
そのため、際立たせたい場面で使う着物であったり、注目を当てたい部分に使うアイテムであったりする場合は、そこに後染めの生地でできた着物や帯などを使用すると良いです。
このような染め方の違った生地や帯の使い方で、ちょっとした気遣いをして着付けをすることができれば、人とは違った印象を与えることができます。

新着情報

◎2021/4/5

専用肌着は欠かせません
の情報を更新しました。

◎2020/12/23

色留袖の着物の着付け方法
の情報を更新しました。

◎2020/9/28

着物の着付け用語「袷」
の情報を更新しました。

◎2020/09/15

サイト公開しました

「着物 素材」
に関連するツイート
Twitter

返信先:

ゆいに新しい着物装備作ってもらおうとしたら素材が、素材が… 玄米88俵ェ( Д ) ゚ ゚ 鳥真似してるし機織り見ちゃいかんていうしもうね(昔話フラグ …たべるんだろか

100均のハギレで半衿作り 半分に切って繋げるだけ😁 330円なり😊 ピンクはガーゼ素材で汗いっぱい吸ってくれそう🤭 夏も楽しみなお着物👘✨

テキスタイル用語辞典は日本の伝統素材もしっかり取り上げています。「紹巴(しょうは)」「引箔織り(ひきばくおり)」 「博多織り」「御召(おめし)」などの着物素材も充実

ポリエステルの着物にはポリエステルの長襦袢、正絹の着物には正絹の長襦袢など、素材を合わせておいたほうが静電気が起こりにくく、着やすいです。【着物豆知識メルマガ配信中】