雨の日の着物の着付けに役立つ雨コート
着物を着用する日には必ずしも天気が良いとは限らず、雨が降ることもあります。
大切な着物を汚してしまわないためにも、雨コートを準備しておくようにしましょう。
羽織って前で結ぶだけのアイテムもあれば、上下が別々に分かれているタイプもあります。
どちらを選ぶかで悩んだ際には、一日中悪天候が続く日にはワンピースで一時的な雨の場合には二部式にすると良いのではないでしょうか。
着付けの段階で既に天候が良くなかったり雨が降っていて雨コートを着用する時には、裾を裏が見えるように持ち上げて上前の裾を帯に挟み、下前の裾も帯に差し込んで着物クリップで留めます。
その上からコートを羽織るだけという簡単な流れで、雨の日の泥はねなどの汚れからも守ることが出来ます。
天気が悪いからと着丈を短くせずに普通に着ておくことがポイントです。
外出先で急遽雨が降りコートを着用する場合には、袖を通してから裾を端折りするようにするだけで問題ありません。
着物の洗い張りと着付けや注意すべきポイントについて
着物は洗う方法が難しくお手入れが大変というイメージがあるのではないでしょうか。
洗う方法は洗い張りと丸洗いの二種類があり、洗い張りは着物の縫い糸をほどいて反物の状態に戻すことが特徴です。
水洗いをして綺麗にする方法であり、和服専門の洗濯方法の一つとなっています。
解いて水洗いすることにより、絹特有の風合いや光沢も蘇り肌ざわりも良くなり、着付けをしている段階でその違いを実感することができるのではないでしょうか。
一度解いてから洗う工程になっているので、再度仕立てる必要があり加工代は高くなることも頭においておきましょう。
どんな着物でも可能というわけではなく、状態によっては難しいこともあるので気をつけるべきです。
無理に行ってしまうと傷みが酷くなってしまうこともあるので、事前に入念にチェックしておくべきです。
専門的な知識と技術を持っていて、大切な着物を安心して任せることができる先を見つけることが大切になってきます。
◎2021/4/5
専用肌着は欠かせません
の情報を更新しました。
◎2020/12/23
色留袖の着物の着付け方法
の情報を更新しました。
◎2020/9/28
着物の着付け用語「袷」
の情報を更新しました。
◎2020/09/15
サイト公開しました
に関連するツイート